-
初春芝居には楽屋見舞いがつきものだ。 芸妓衆の温習会なら、お部屋見舞いになる。茶会であれば水屋見舞だ。 相手は元気でぴんぴんしているが、裏も表もたいへんなお仕事なので「何々見舞い」という名のご挨拶に…
-
東西の「皇室」、「王室」、いずれもが困った状態になっている。「皇室」では困った娘がいて、催眠術にかかったように男がみえなくなって両親と話をしない。その妹は日本舞踊ならぬヒップホップに狂って踊りまくっ…
-
日本一艶やかな始業式が開かれた。 祇園甲部の始業式は1月7日である。吉祥文様の裾模様をみせた黒紋付のお姐さん方と、赤い帯揚げの舞妓さんたちが一堂に会する。 始業式はあっても、終業式や卒業式のない祇…
-
劇場に入るとそこここに繭玉が飾られ、大凧が上がっている。 ロビーの中央では江戸太神楽の獅子舞が正月を寿いでいる。 一角には吉徳による祝いの羽子板が飾られ初春狂言と役者衆の首絵がたのしい。 芝居好きの…
-
女権が圧倒的に伸び、その進出度で国力まで測られるようになってきた。 本来女性のもつ大きな特質に、繊細な皮膚感覚がある。子育てをする宿命から、けだし当然なことでもある。 そんな女性たちに媚びて、男性…
-
IRに60年通っている。賭博ではない、ショー・ビジネスである。 60年前はサバクのなかにポツンとある隔離された町だったが、今では世界一のIR都市に成長した。 アメリカ、ネバタ州、ラスベガス……人口4…
-
奇岩奇勝の妙義連山のうえに、かすかな雲のわれめができた。 みるみるわれめは明るさをまし、爽やかに太陽が姿を現した。東京オリンピック2020年の初日の出である。 新しい新聞と、お年賀がどっさりととどく…
-
誤字脱字の女神福島みずほ、沖縄を走り回りながら関西生コンにぶらさがっている辻元清美、など國会の赤組は出自が判っているだけ始末がいい。地上波テレビに巣食っている赤組は、実態は貧相でも民衆を騙すのに好都…
-
まもなく大晦日がくる。 年越しの風物詩であり、民衆仏教のシンボルになっている除夜の鐘にクレームがよせられているという。 民事調停でオバカな裁判官が、防音パネルの設置と除夜の鐘以外では、鐘をつかない…
-
パリの友人から分厚い届け物があった。 今シーズンのオペラ座バスティーユに於ける「蝶々夫人」のプログラムだ。彼女の手紙には、予想とは違った演出だったが、芸術の都パリの寛大さを感じた、とあったので、どん…
プロフィール
星野 和彦
Kazuhiko Hoshino
1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表
作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞