歴史
の記事一覧
-
とうとうラーメン屋に冬の季節がやってきた、と言われている。 戦後日本の食の歴史をひも解いてみたら、「ラーメン」の勃興と猖獗がいちばんの話題だろう。 食べるものがなにもなかった焼け跡に、小さな暖簾をだ…
-
家康が江戸入府し城造りを始めた頃、同時に目の前の日比谷入江の埋立を始めた。 その頃、大川の入口やお城前の浜に沢山いたのが、うなぎだったと言い伝えられている。 この江戸入江のうなぎに眼を付け、どんぶり…
-
1825年文政8年7月26日、今日江戸中村座で初演されたのが、鶴屋南北による「東海道四谷怪談」。 以来夏芝居の極みとなったのが四谷怪談、容姿に難ありのお岩さんと伊右衛門の物語り。 婿入りした伊右衛門…
-
仙台七夕の始まりは、仙台の殿様伊達政宗公に始まる。というのは政宗は、藩民教育の手段として七夕飾りを利用した。寺子屋も満足になく、高等教育など望むべくもなかったあの時代、奈良の頃中国から渡来した「乞巧尊…
-
ようやく「かき氷」の季節がきた。 「かき氷」は平安時代からあったそうだが、庶民には手のとどかない高級品だった。 清少納言枕草子には「あてなるもの…甘蔦(あまずら)をかけた削り氷」とあり、御所に奉仕す…
-
「海の見える劇場」として六本木に俳優座劇場が生まれたのは、1954年4月だった。 こけら落としは、アリストパネスのギリシャ劇「女の平和」、男達はすぐ戦争にいく。女たちは戦争にいく男達とのセックスを拒否…
-
日本の言葉には言霊がやどっている。 それ故、質屋を「七つ屋」、擂鉢を「当たり鉢」、するめは「あたりめ」と言い換えてきた。 鴨川のほとりには「十三屋」という櫛屋がある。櫛は九と四で足して「十三屋」なの…
-
西洋の美術史上はじめての陰毛の描かれた女性ヌードこそ、スペインの宮廷画家ゴヤによって描かれた「裸のマハ」であった。 等身大の「裸のマハ」は映画化され、切手になり、貨幣にもなっている。 それまで女性の…
-
六本木のガーデン・デザイナー高山恒久さんからお誘いをうけた。 「成蹊学園の櫻祭に行きましょう」というのは、高山さんも筆者も共に成蹊に学んだ仲間だからだ。 90才を超え、まったく成蹊に行っていない、と…
プロフィール
星野 和彦
Kazuhiko Hoshino
1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表
作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞