食
の記事一覧
-
江戸名物に大根ふたつあり。 ずっと太くて長いものが練馬大根、根本がそこそこで直ぐに細くなるのが亀戸大根、江戸っ子はよほど大根が好きだったようだ。横丁には大根足がごろごろいたし、芝居町へ行けば大根役…
-
蕎麦好きなので、あちこちの蕎麦やにいく。 東京での蕎麦や巡りも充分したのだが、それでも蕎麦やに行きたがる。 六本木にいたころには、麻布更科にずいぶんと世話になった。ホーム・パァティーに御前そばの50…
-
多分日本中に「不幸」が蔓延していたのだろう。突如として「幸福駅」のブームがやってきた。北海道のどこやらに「幸福駅」という駅があって、「幸福駅行」という切符がもてはやされた。勿論「幸福駅発」でもよかっ…
-
不覚にもこうしたものが売り出されていることをしらなかった。 今日のお昼のメニュー何かありますか? と問われ、何もないと答えたところ、差し出されたのがこれだった。 やみつき注意!! 「悪魔のおにぎり」…
-
日本ではラーメン・コンテストとご当地B級グルメ争いが盛んに開かれる。 フランスは食べ物のコンテストといえば、毎年決まったようにエリゼー宮に届けるバケットと、チョコレートのコンテストが開かれる。それに…
-
北海道の海に危機が迫っている。天然コンブが絶滅状態で、とってもとっても十二分にあったコンブの姿がみえなくなったのだ。 ついこの間まで漁場は自宅のまえの海といっていたのに、目の前の海からコンブが姿を消…
-
祇園町北側切通しの進々堂さん……といえば祇園のお女将さんから芸妓、舞妓さんにいたるまで足を向けて寝られない。進々堂さんが無かったら、祇園町は機能麻痺におちいるかもしれない。 朝食はティファニーならぬ…
-
石寺真澄さんから食事のお誘いをうけた。 小伝馬町の顔役なので、即座に下町は人形町でとお返事したところ、なら「かつ好」あたりはどうかしら、という答えが返ってきた。このところ上野あたりの豚カツの堕落に遭…
-
そろそろ里山に茸が顔を出す季節になってきた。 昨年は軽井沢の別荘族に参入した知人の歓迎をかねて、別所平の松茸山にでかけた。たくさんの松茸に舌鼓をうち満足したのだが、山小屋のなかはカメムシの天国であり…
-
全国おこめ券なるものをいただいた。 独身状態や、仕事の合間のカレー・ランチの折などは「さとうのご飯」で済ますので、スーパーへ行けば「おこめ券」でさとうのご飯が買えるかと思ったらあっさりと断られた。 …
プロフィール

星野 和彦
Kazuhiko Hoshino
1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表
作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞