日記
の記事一覧
-
森の我が家で夕食をすませ、のんびりと旧軽の銀座に繰り出す。 夕涼みの旧軽銀座にはいろいろな楽しみがあった。 三田文学の仲間たちは上の茜屋に集まり、東雲の絵描きさんたちは明治屋のテラスで談笑していた。…
-
クリスタルの鋭い切先が天をついている。 日本刀を模したガラスの刀、幅は20㎝程もあろうか。人を切るための刀ではなく、神に捧げる剣の形だからソリはない。1メートル50センチ程の直立したクリスタルの剣の…
-
グローバルの時代だから、英語で会議をしよう。 文部科学省の幹部会議での出来事、その上英語の社内公用語化に携わった民間人を雇い入れ、英語会議を担当させるという。出席者は全員日本人で、日本の教育の根幹に…
-
連日ウクライナ内戦が伝えられている。 親ロ派と親欧米派に分かれて闘っている。クリミヤ半島はすでにロシアに編入された。ウクライナ東部の親ロ派は独立宣言を発し、ドネツク人民共和国を名乗っている。 この事…
-
日本人の買い物好きには呆れる。このほど軽井沢のプリンス・アウトレットが拡張した。駅に密着して南側には一大商店街が出来た。もとはゴルフ場だつたので、いくらでも土地はある。売れる限りは作りつずけよぅとい…
-
郡司正勝という歌舞伎研究家にして日本芸能史の権威がいた。その郡司先生が晩年、習い事をしていたのが、日本舞踊市山流であった。 京都祇園の井上流に対し、新潟古町の花街を出目とする舞踊が市山流である。江戸…
-
五年後には消えてなくなる職業が、話題になっている。 半導体、携帯電話、液晶パネルなど新興国が強力に進めている分野はヤバイといわれている。 グルメ全盛のいまも絶滅生物に指定されたうなぎ屋は、街角から消…
-
ディズニーランドが無かった頃、夏休みの下町の楽しみは、浴衣をきて宵宮の夜店に行くことだった。参道の幟がみえるころには、神楽殿の囃しが聞こえてきて何故か気分が高揚した。参道にはゴムの電気コードが、木か…
-
政界財界の接待や料亭政治は日本だけの悪習だ。夜の会合はすべてホテルでやる。と宣言して、世界最高のおもてなし料亭や花街の文化を衰退に追い込んだのは、細川護煕元首相だった。 細川さんというひとは、料亭の…
-
便利さに逆らう。 フランス議会は、便利で安いアマゾンより、町の本屋さんを優先した。送料無料でこのうえなく便利なアマゾンに書籍販売を認めると、全仏に3500店舗のある町の本屋さんがつぶれてしまう。本屋…
プロフィール
星野 和彦
Kazuhiko Hoshino
1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表
作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞