日記
の記事一覧
-
かってこんな騒動があった。 皇太子妃雅子さんが、一般庶民とお付き合いしたいといって、生まれて間もない愛子さんを乳母車にのせ、御所の裏にある公園に出掛けた。普通の公園デビューがしたいという雅子さんの希…
-
人類の歴史上、神の領域である出産に政治が介入したのは、共産中国以外にその例をみない。 35年も続いた「一人っ子政策」が今年の中央委員会第五回全体会議でようやく廃止が決定された。 中国の人々は35年ぶ…
-
21世紀は同性愛の波に襲われている。 テレビをみても、マツコ・デラックスをはじめとして、はるな愛、ミッツ・マングローブ、IKKO、KABAちゃん、美輪明宏、假屋崎省吾、池端慎之介と数え上げたらきりが…
-
我が家のブームである。とくに相方が喜んで食い付いている。 このコマーシャルが流れるとすべての作業を中止し、テレビの前にたたずむ。わが意を得たりとばかり喜んでいる。 ……マロニーちゃん マロニーちゃ…
-
100年後に残る工芸のために、オール京都、工芸の祭典 とキャッチを掲げ、このほど「21世紀鷹峯フォーラム」なる大会が催された。 京の地に生まれ育ったすべての工芸を集約し、いま工芸の抱えている問題点を…
-
京都北大路の近く、評判のおばんざい「うたかた」へいってきた。 なによりも「うたかた」という店の名に惹かれた。 皇太子ルドルフと令嬢マリーの「うたかたの恋」は心中という悲しい結末で終わったが、それ故に…
-
EUと日本との経済連携協定、通称EPAがもめている。 10月に合意したTPP環太平洋パートナーシップ協定についでの、グローバルな経済協定なので日本政府が頑張っている姿勢は多とするが、聞こえてくる理不…
-
軽井沢は田舎なのだ。 名物といえば野菜位、だから別荘の人たちは夏の終わりには、スーパーつるやに車を寄せ、どっさり野菜を仕入れて都会に帰って行く。普段でも農協直営の野菜市場は人気があり、粗末な小屋なが…
-
今年2015年の暮れを迎えて、流行語・新語大賞が発表された。 何年か続いた芸能ネタにうんざりし興味を失っていたが、師走の声をきくとやっぱり気になる。 ショッピングのジャンルに「爆」という概念が登場し…
-
長野に北野建設という会社がある。東京の竹中とか、鹿島とかの少し小さめのゼネコンといったところか。 ところがこの北野ゼネコンは鄙には稀な文化性をもっている。 戦後いちばんにホテル・キタノ・ニューヨー…
プロフィール

星野 和彦
Kazuhiko Hoshino
1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表
作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞