日記
の記事一覧
-
ユーキャンの発表する流行語大賞、ヤフーの発表する流行語大賞、テレビのワイドショウが発表する流行語大賞、週刊文春の発表する流行語大賞、……、年末は何処へいっても流行語大賞にぶつかる。 ついこの間まで流…
-
國会議員と國会議員が恋をした。 そして結婚した。 デキ婚だった。 男の議員は前科一犯だった。前の相手は派閥のボスの娘だった。その娘も國会議員だった。 娘はボスの父親の背中を見て育った。父は家庭を顧み…
-
マイナンバー制度がいろいろと物議をかもしている。 政府はこれによって国民の所得、資産が把握しやすくなる。つまり税金がとても取りやすくなる。 反対する人々は、人間の番号化に通じ、国家に管理されるようで…
-
来年の参議院選をまえに、テレビ画面上でそうぞうしかったキャスターが次々と退場する。 安保法案は憲法違反だと大声をあげ、メディアとして廃案に追い込まなければならないと、もっともらしく発言していたTBS…
-
「おみくじ」を全部買って歩いた人のレポートをよんだ。 吉がでるか、凶がでるか、寺社にお参りした時のちょっとした占いで、遊びの延長線上にあるのが「おみくじ」のような気がしていたが、じつは神経質に「大吉…
-
A案がいい、いやB案がいい。 学生か代理店のような議論にようやく決着がついたようだ。 予算オーバーで駄目になった英国在住のザハ・ハディドの案については、よってたかっての反対論争で、選んだ方の責任者安…
-
お茶お花の家元たちがいる。日本舞踊界のそうそうたる家元が揃っている。勿論県知事、市長など行政府の方々も列席している。その日の都ホテルの大ホールは、京都のいや日本の文化人のそろい踏みだった。 「五世井…
-
京都四条河原町といえば、都でいちばんの繁華街だ。 高島屋と阪急を起点に、ユニクロ、無印良品、ファッション関係の店、等が集まり、カフェ、喫茶店の類がやたらに多い。 星乃子珈琲を先頭に、上島コーヒー、か…
-
「まねき見はりましたか?」キョトンとしていると、 「やっぱりガンジロウハンのまねきがよろし。顔見世に鴈治郎はんのまねきがないと、寂しおす」 京都の町衆にとっては、師走南座の吉例顔見世興行は暮らしのな…
-
江戸っ子は洒落のわかる洒落の通じることを第一義としてきた。 洒落の理解できない奴は横町の村八分にした。 その観点から言うと、今回の香川県事件はなんとも洒落のきかない野暮な話だ。 香川県はうどん県を宣…
プロフィール

星野 和彦
Kazuhiko Hoshino
1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表
作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞