盆踊り・真夏のミステリー

by

in

盆踊り・真夏のミステリー
 盆踊りの季節もおわり、残された問題は騒音問題だそうだ。
 戦後、モーター社会の朝ぼらけと共に町中を支配したのは、クルマの警笛だった。そこらじゅうでクルマの警笛が鳴らされ、人間は虫けらのごとくに追い払われた。街角でも駅前でも街頭スピーカーが、たえずマーケットやら映画上映の宣伝放送をしていた。電車に乗っても次駅の案内、終点の告知、はたまた乗客の座席への座り方まで口煩く指導された。
 銀座4丁目できく街の音と、六本木一丁目の街の音は明らかに異なる。日比谷公園の音と井の頭公園の音も全然違う。はい、ここはパリのシャンゼリゼーと音響効果マンに告げれば、彼らは即座にシャンゼリゼーの街角らしい音揃えをして、スタジオにきた。実況録音ではなく、想像上の音を組み合わせて街角の音をつくってきたのだ。効果マンのもつイメージによって、街角は微妙に変わった。それ故、使える効果マンと使えない効果マンができ、イメージゆたかなスタッフが育ったと思っている。
 効果音の堕落は、なんでもかんでも現場へいって、デンスケとよばれていた録音機で獲る様になってからだ。イメージの優劣ではなく、録音技術の優劣になってしまった。犯人はソニーかもしれない。そんな状況のなかでラジオ・ドラマも没落していった。
 さて盆踊りの騒音問題は、盆踊りを楽しみに浴衣を揃え夏を楽しんでいる人からは絶対にでない。盆踊りをご先祖様の供養と心得ている人からも苦情はでない。いわば社会の落ちこぼれや、斜に構えて自己主張する変人からしか、クレームは出ないだろう。
 そうした人々のクレームを優先させるようなオバカな社会を民主社会と誤認した日教組あたりに、責任があるのかもしれない。盆踊りの音楽より、シールズのシュプレヒコールのほうがよほど煩い。羽鳥モーニングの玉川なにがしのほうが煩い、と感じる人もいるだろう。
 愛知県東海市では、各自イヤホーンをつけて踊る「無音の盆踊り」をやっているという報道に接した。怖い風景としかいいようがない。
 年に一度の除夜の鐘が煩いからヤメロとねじこんだ近隣住民がいて、お寺は除夜ならぬ除昼の鐘に変更したというバカバカしい話もあった。
 最近では近所の家の庭の「鹿おどし」がうるさいと騒音騒動になっていると報じられた。日本人の暮らしが殺伐としてきたアカシでもある。
 片方でオモテナシとか言いつつ、こんな体たらくではあきれてものも云えない。親和性のない無教養、無知について指弾するようなメディアはないのだろうか。モリカケ問題よりはるかにそちらのほうが有意義と思う。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


プロフィール

星野 和彦

Kazuhiko Hoshino

1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表

作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞


カテゴリー


月別アーカイブ