日本酒の女性化うんどう

by

in

日本酒の女性化うんどう
 日本酒業界は、「親爺臭い」といわれて幾久しい。
ワインに押され、焼酎に押されて、地方の名門造り酒屋はみな気息奄々であるらしい。ブランド化を推し進めたり、海外進出を計ったり、いろいろな手を打って経営の立て直しを計っている。
 なかでも日本酒の再興は、女性における愛好者の開拓以外にはない、と断言する関係者が多い。
 「親爺臭さ」から脱皮するためには、パッケージを含めて生産のすべての段階から、旧来のシステムを追い出し、マーケティングをベースに宣伝方法の革新を計らねばならない。
 聞くところによれば地酒造りは、ある種のギルドに支配され、瓶ひとつままならなかった時代があったそうだ。いわゆる一升瓶というあの無粋な瓶を使用しなければ、お酒の流通に乗ることが不可能だった時代があったという。
 シャンパン風な瓶にいれたい、ナポレオン型の瓶がおしゃれでいいと思っても出来なかったとは、なんぞや。それがようやくここへ来て可能になった。遅きに失したといわれるが、業界全体の危機感がすべてを可能にしたのだろう。
 女性向けというコンセプトから、フルーティな日本酒造りも全国各地で進んでいる。なかにはヒアルロン酸コラーゲン入りの美人になるお酒まであってびっくりする。女性が手にして飲んでもらえる、その一点に戦略を練ってつぎつぎと登場しているが日本酒新酒マーケットなのだ。
 春の宴、お花見やピクニックにぴったりというので、カップ酒にも工夫がつまっている。
 東郷青児の甘いイラストは、大分薫長酒造の上撰ワンカップ、岐阜御代桜の純米カップは、上野のパンダ、伊万里焼・有田焼・古伊万里・鍋島・柿右衛門の染付全五種は、古伊万里酒造のNOMANNE、さらにびっくりは白熱電球型の瓶に入った和歌山高垣酒造のでんきゅうの酒てんきゅう、実際にソケットに入るというから脱帽なのだ。それでも電球はつきません。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


プロフィール

星野 和彦

Kazuhiko Hoshino

1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表

作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞


カテゴリー


月別アーカイブ