一月十五日は「小正月」である。小正月は女正月ともいい、いろいろな習俗があった。
ほとんどが農耕民族であった日本人にとって必要な習俗だったが、グローバル化というお題目のもと雲散霧消しつつあるのは残念なことだ。
世界中から何千万かの観光客がやってくる今こそ貴重な財産であるべき筈のものが、政治家や行政の無知のために絶滅の危機にたっている。
ユネスコのなんとか遺産に登録された、そんなニュースが飛び込んできたとたんに持て囃し、テレビや新聞の紙面をかざる。典型的な田舎者のオコナイで恥ずかしいことこのうえない。大正月に対して小正月とはなんだったのか、小学校の教師位はたしかな認識をもって、子供達や親に話ができて当たり前だ。
小正月の来訪者といえば、秋田のナマハゲ、山形のアマハゲなど有名だが、ナマハゲのように威圧的な態度で飛び込んでくるのではなく、ソフトに優しくはいってきてそっと餅をもらっていったり、仮装して祝言をのべたり、地方によっていろいろなスタイルがある。
野沢菜の本場信州野沢温泉村の道祖神祭なども、小正月の行事としてはスケールの大きな火祭りだ。その年に生まれた子供の数だけ立派な幟を奉納しそれでご神殿を作り厄年の男たちが、上下に別れて火付けの争いをくりひろげる壮大な火まつりだが、地方ではどんど焼き、左義長、三九郎などいろいろの名前でよばれ、年神様の祭りにつかった注連飾りや松を焼いて、祭の終りをつげる小正月の習俗につながっている。
田圃から害虫病虫を追い払う呪術のような鳥追い行事もあちこちで行われている。なかでも五郎兵衛米のとれる佐久では30キロにも及ぶ巨大なオンベを振り回しながら酔っぱらった男たちが集落を練り歩く。占い儀礼では15日に小豆粥を食べる地方もある。神社では小豆で吉凶をうらなったり、小豆をたべると風邪をひかないとか、俗信と暮らしが結びついて世界でも珍しい信仰の国がこの国なのだ。
コメント
プロフィール
星野 和彦
Kazuhiko Hoshino
1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表
作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞
コメントを残す