伊勢音頭から新東京五輪音頭まで

by

in

伊勢音頭から新東京五輪音頭まで
 昨夜、渋谷スクランブル交差点を中心に3万4千人の盆踊り大会が開かれた。
 主催者の道玄坂商店街は、渋谷に暮らす人と渋谷を訪れる人のふれあいの場として企画したといっているが、実態は盆踊りの名をかりた盆踊りではない商業祭である。
 盆供養の意識など3万人の客のなかには一人もいない、と断言できる。とにかく目先が嬉しくて、商店街にお金が落ちれば万万歳という魂胆丸出しのさもしい商業祭だ。
 櫓の上はヤトワレ・タレント、踊っているのは埼玉、千葉あたりからの賃借り浴衣のギャル一同、これが日本のお祭りだとハシャイデいるのは、田舎生まれのアメリカ人やら、中国人の観光客である。
 舞台上では2020の新東京五輪音頭はこれだと、レコード会社の縄張り争いがはやくも始まっていた。
 日本中どこに行っても存在する○○音頭は、江戸中期のお伊勢参りに始まった。
 一生に一度はお伊勢さんへ、という伊勢参宮の人気は、皇室への憧れと伊勢講と呼ばれる無尽ツアー、そして伊勢の御師たちによる全国行脚によって、江戸民衆の通過儀礼になった。
 ある年は幕府のお布令によりおかげ参りの年とされると、道中の宿や飯やは、皆伊勢参りの人達のお世話をしなければならなかった。文政13年には数百万人の伊勢参りがあったというから凄い。当時の総人口3千万人といわれるから5人に一人は伊勢参宮にいった計算になる。道中の旅籠や茶屋はあらかた蓄財を使い果たしたと伝えられる。
 無事伊勢参宮を終えた男衆や若者は、伊勢古市の遊郭で精進落しをした。
 そこでは見たこともない美しい遊女たちが、伊勢音頭といわれる音曲を唄い踊って慰めてくれた。筆おろしを伊勢古市でというのは男の勲章だった。男たちは花魁の思い出とともに、伊勢音頭を口ずさみながら故郷へ帰って行った。
 かくして音頭は日本中に広がったというのが実相のようだ。津軽願人節、山形花笠踊り、広島木遣り音頭、博多祝い唄、等々から東京音頭にいたるまで、源流はみな伊勢古市の伊勢音頭に発している。
 オリンピックの歌にまで、この遊女たちの伊勢音頭が生き続けてきたという奇跡こそ、日本人の心に刻まなければならない音楽の歴史といえよう。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


プロフィール

星野 和彦

Kazuhiko Hoshino

1931年 9月17日 東京に生れる。
1954年 成蹊大学政治経済学部・芸術社会学コース 卒業。
1955年 旧帝国劇場文芸部 所属。
1958年 テレビ朝日(旧NETテレビ)制作局演出部 入社。
1960年 フランス・パリ・ムーランルージュより演出として招聘される。1年間滞仏。
1961年 テレビ朝日復職。
1968年 テレビ朝日制作局チーフ・ディレクター、企画室ブロデューサー を最後に退社。
星野演出事務所 設立。代表取締役 就任。
1973年 クリスチャン・ディオール取締役 就任。
1975年 SKD松竹歌劇団 演出就任。
1977年 東京フィルム・コーポレーション 取締役。
1980年 リード・ファッション・ハウス 代表取締役 就任。
1990年 軽井沢に居を移し現在までフリーの 演出家、プロデューサーとして、また執筆活動に従事する。
現在
日本映像学会 民族芸術学会 所属
テレビ朝日 社友
星野演出事務所代表

作品受賞歴
1953年 芥川竜之介作「仙人」第二回世界国際演劇月 文部大臣賞
1967年 連作みちのくがたり「津軽山唄やまがなし」芸術祭奨励賞
1970年 連作みちのくがたり「鹿吠えは谷にこだまする」芸術祭優秀賞
1971年 ミュージカル「白い川」芸術祭文部大臣賞
1992年 NDK日本ファッション文化賞


カテゴリー


月別アーカイブ